TAG
#予防歯科
-
2023.09.19
お子様の仕上げ磨きの時期について
こんにちはあべ歯科でございます。 今回はお子様の仕上げ磨きの時期についてお話しします。 仕上げ磨きを始める時期は、乳歯が生えてくる8ヶ月頃が歯磨きのスタートするタイミングです。 まず子供に歯ブラシに慣れさせることが大切で […]
-
2023.09.13
歯の神経の役割について
こんにちは。 あべ歯科でございます。 本日は、「歯の神経の役割」についてお話いたします。 歯の神経とは、「歯髄(しずい)」という組織のことをいいます。 歯は、外側から表面の「エナメル質」・少し柔らかい「象牙質」・「歯髄」 […]
-
2023.09.04
歯の磨きすぎについて
こんにちは。 あべ歯科でございます。 今回は歯の磨きすぎについてお話します。 歯を丁寧に磨くのは良いことですが、必要以上に磨きすぎると口内トラブルの原因になるため注意が必要です。 *歯の着色 歯を磨きすぎるとエナメル質が […]
-
2023.08.08
歯並びはなぜ悪くなるのかについて
こんにちは。 あべ歯科でございます。 本日は歯並びはなぜ悪くなるのかについてお話ししたいと思います。 まず、歯並びが悪いまま放置してしまうと「むし歯になりやすい」「歯周疾患のリスクが高まる」「食べ物をうまく咀嚼(そしゃく […]
-
2023.07.26
早食いと、肥満について
こんにちは。 あべ歯科でございます。 今回は早食いと、肥満についてお話しします。 食べる速さは、肥満と大きく関係しています。 早食いの人は、ゆっくり食べる人に比べて太りやすいというデータがあります。 満腹中枢が「満腹だ」 […]
-
2023.06.26
歯をお掃除する食べ物について
こんにちは。 あべ歯科でございます。 今回は、歯をお掃除する食べ物についてお話します。 ︎直接清掃性食品 直接清掃性食品とは、粘膜に付着した汚れを取り除き、キレイにしてくれる効果のある食品で、食物繊維を豊富に含み、なおか […]
-
2023.06.21
叢生について(小児矯正)
こんにちは。 あべ歯科でございます。 今回は叢生についてお話します。 叢生は、歯が大きく顎が小さい為、歯が顎に入りきらず、重なり合ってデコボコになっていたり、 ガチャガチャになっていたりする状態です。 「叢生」と言うと耳 […]
-
2023.06.06
〜プロケアであるPMTCについて〜
こんにちは。 あべ歯科でございます。 本日は歯科医院でのプロケアである”PMTC”についてお話しします。 歯には「食べかす」などの汚れから、歯石やステイン(着色汚れ)までさまざまな汚れが付きます。 […]
-
2023.05.08
間食の回数とむし歯
こんにちは。 あべ歯科でございます。 今回は間食の回数とむし歯についてお話します。 糖分を取ると、糖分がお口の中にいるミュータンス菌という虫歯菌によって分解され、酸を作ります。 そうすると、歯のミネラル成分が酸によって溶 […]
-
2023.04.24
唾液検査始めました。
こんにちは。 あべ歯科でございます。 先日より新たに導入いたしました「唾液検査システム」についてご紹介いたします。 身体の調子が人によって違うように、歯とお口のコンディションも人それぞれ。 その「今」の状態 […]