こんにちは。
あべ歯科でございます。
今回は睡眠時無呼吸症候群に
睡眠中は全身の筋肉が緩んで、舌や喉の周りの筋肉も緩みます。
横になることで重力により舌が垂れ下がって気道が狭くなり、そこ
・睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に呼吸が停止する(無呼吸)状態や、止まりかける(低呼吸
呼吸が止まるたびに脳が覚醒
そのため、
・原因
主に空気の通り道喉の筋肉や舌が垂れ下がるである気道が狭くなっ
気道の広さは直径1.5cmほどなので、仰向けだと重力で喉の筋
・歯科で行うマウスピース治療
いびき改善用のマウスピースを装着することで下顎が引き上げられ
それに伴って下がっていた舌も引き上げられるため気道が広がり
呼吸が正常になっていびきの改善に繋がります。
マウスピース製作を含め保険治療が適用されます。
(医科で睡眠時
「大阪 住吉 我孫子の歯科医院。あびこ駅(住吉区)すぐの歯医者です。
住吉区で歯医者をお探しならあべ歯科へ。
カウンセリングルームと最新の医療機器を完備、予防歯科、一般歯科、
インプラント、ホワイトニングなど、精密、痛くない治療、大人の口腔内ケア、
特に子どもからの予防教育を心がけて生涯むし歯0を目指しています。